「走り幅跳び」での「踏み切り板をちょっと見るやり方とコツ」について説明します。


1. 「踏み切り板をちょっと見ること」に対する考え方とコツ

一歩前で踏み切り板をほんのちょっと見て「狙う」のです。

この技術を知らないでいるジャンパーがほとんどではないかと思えるほど、みんな、踏切板から足を踏みだしてファールを繰り返しています。

一度もファールをしないコツは、この技術のおかげです。

踏切1歩前で「近い」と感じたら、この1歩をすばやく運ぶことで、踏切板にうまく乗ることができます。

反対に「遠い」と感じたら、少し大きく跳んで踏切板へと向かうことになります。

ふつうは、一歩前に沈んでおき、階段を駆け上るように、身体重心を下から上へと向かわせるのが正論です。

ところが、踏切で、身体重心を上から下へと向かわせることもあります。

とても軽い身体と、強い脚力があれば、上から跳びこむ踏切で、リバウンドジャンプするときの、筋肉群が引きのばされるときに大きな力を生み出す現象を利用できるのです。

砂場の横に立っていた審判の頭の高さまで重心をあげて跳ぶこともできます。

空中フォームが、前方にやや膝を曲げて持ち上げてある両脚の間に上半身をかぶせ、両腕はジェット機の後退翼のように、後ろに伸ばすのです。




踏切1歩前に、踏切板をちらっと見て、ぴったり踏切板に乗ろうと練習します。

踏切1歩前で、ちらっと踏切板を見るのです。

自分の踏切を行っている瞬間の写真を見ると良いと思います。

その画像の中で、頭をやや傾けて、下の方を向いていることがあります。

踏切板をきちんと踏んでいるか、見ているのです。

踏切の瞬間には、頭はきちんと胴体の真上に乗せておいて、前方を見ていたほうがよいでしょう。

しかし、上のほうを向き過ぎて、頭を後方へと傾けている人もいますから、顔の向きは、それほど記録に影響しないようです。

走り幅跳びで、白い踏切板をちらっと見るのは、踏切1歩前だけで充分で、これが上達のコツです。


2. ファールをしないコツ

このようにして、助走の踏切1歩前だけ踏切板をちらっと見てファールをしないようにするのですが、頭を少し傾げる人もいます。

頭はまっすぐでも少し傾いていても問題ありません。

くせでしょうから、変にこれを是正しようとしないほうが無難です。

なぜなら、走り幅跳びでは、これ以外にいっぱい習得すべき技、コツがあるからで、こちらの方に集中して一日も早く上達しましょう。

踏み切り板をちょっと見て、踏み切り練習しましょう。