「走り幅跳び」での「走り幅跳びにおける踏切動作と助走の関係」について説明します。


1. 「走り幅跳びにおける踏切動作と助走の関係」に対する考え方

走り幅跳びにおける踏切動作と助走の関係ついて考えてみます。

上体が前方に傾いたり(前傾)、踏切足が重心位置に近い場所に接地しているなど、様々な現象が見受けられます。

水平方向の速度を直角方向の速度に変換する際には、大きなエキセントリックな筋収縮によるパワー発揮が重要です。

よって、踏切直前に重心位置が高まったことから、助走の水平方向の速度を踏切足によって止めることが出来ず、膝の伸展筋群が充分なエキセントリックな筋収縮を行うことが不可能となります。

それで、直方向の速度が不足し跳躍角度が小さくなったことから跳躍記録が伸びないのです。

この重心位置の高まった原因としては、助走を走ることに集中してしまい踏切準備が間に合わず、または踏切位置を合わせようとした際に歩幅がひろがった際に重心があがってしまうなど様々な原因が考えられます。

また、踏切時に膝が大きく屈曲し直角方向の速度が得られない「つぶれる」状態の対象も見受けられることから、助走速度が速すぎることによって、踏切足が衝撃に耐えられないようです。

このことから、上達するには、踏切時の重心位置を下げることが出来るよう、助走の速度を調整し、踏切局面においてしっかりとした踏切が行えるように練習する必要があります。





2. 踏切動作と助走の関係をまとめると

走り幅跳びのポイントを探ることを目的として、走り幅跳びの記録にもっとも影響を与えると考えられる「助走局面」と「踏切局面」に着目すると、助走の水平速度が高いものほど走り幅跳びの跳躍記録がよいことが認められ、走り幅跳びの記録向上には高い助走速度が重要です。

また、踏切時の跳躍角度は、角度を大きくしようとすると、助走の水平速度を 直速度に変換する際に大きなブレーキが掛かり、水平速度が低下してしまうことから、16~22度程度の適度な跳躍角度に納めることが重要です。

また、初心者の中に、跳躍角度が15度未満の対象が認められ、踏切時に水平速度は低下していないものの、直速度を得るための重心位置を下げることによる踏切足の前方への接地(踏切準備)が出来ていません。

よって、踏切角度が小さく、砂場に対して低い跳躍で突っ込んでしまう場合には、踏切局面の準備動作を行うために助走速度を抑え、また、上体を前傾させないなどの点に注意する必要があります。

とくに、現場において助走速度が速いものほど跳躍記録が高まることから、助走については「出来る限り速く」などと言われることがありますが、対象によっては助走速度を抑えることが、練習さえすれば記録向上につながり、上達します。

このようにして、走り幅跳びにおける踏切動作と助走の関係を常に頭に入れてよく練習しましょう。