「走り幅跳び」の跳び方の基本となる「そり跳び」について説明します。


1. 「そり跳び」とは

走り幅跳びでは、空中で「体を大きく反らして」行うそり跳びがあります。

体を反らすことで、空中での前のめりになる力を打ち消して、バランスを維持しやすくなります。

ところが、反ることのみを意識しすぎると、踏切る前から上体を早めに反らしてしまいます。

そうすると、踏み切り時のエネルギー転換が不十分となり、釣り合いがとれなくなって空中でのバランスが崩れてしまうので注意が必要です。

このそり跳びは上体をどこの時点で反らすかそのタイミングが重要になり、振り上げ足を上げた空中でその最高の位置に達してからそり跳びと良い結果がでます。

これが、そり跳びの一番重要なコツとなり、上達するかどうかます。

また、走り幅跳びの基本は常に前を見て跳ぶことなので、目線を前に常に保つようにすることで、空中での体のバランスも安定して遠くに跳べるようになり、着地も決まるでしょう。

ただ、体を反らすことばかりに意識をおかないで、かがみ跳びと同じように振り出し足を大きく引き上げることが重要です。

そして、体を十分に反らした後は、大きく両腕を前に振り出す動きに合わせて両足を合わせて、前に放り出していきます。

基本的なそり跳びのやり方としては、踏切を右足(踏み切り足)でしっかりと踏み切って、左足(もう片方の足)を高く振り上げ、視線は前を保ちながら、振り出した足を後方に振り戻していきます。

そして、振り出した足が真下にきたタイミングで、体を大きく反らします。

それに合わせて、後ろから両腕を前に回してきて、その反動を利用して両足を前に持ってきて、両足を前に放り出すようにして着地に入ります。




空中の姿勢が良ければ、おのずと両足が砂場についたところにお尻が入ってきます。

なお、走り幅跳びは体の柔軟性によって跳び方は違ってきます。

そり跳びは空中で体を反ることから身体の柔軟性が必要になってきます。

それに比べ、股関節が硬いと、踏切で大きく股関節を開くことが出来ない傾向があります。


2. そり跳びを習得する練習

とにかく上達するには、反ることだけを意識して跳ぶことです。

他のことは考えなくて大丈夫です。

跳ぶときに雑念を振り払い「無心」なのが一番いいのです。

そして、ドリル練習のように何回も(何十回も)繰り返し跳ぶことです。

このドリル練習をするときに、少し厚みのある板があると、滞空時間が長くなるので反る感覚をつかみやすなります。

また、高い鉄棒にぶら下がって、自分がしたいという空中フォームを思い浮かべながら、ぶらぶらするのも効果あります。

いわゆる「イメージトレーニング」です。

重要なのは、身体に覚え込ませることです。

それと「空中での足の上げ」なのですが、これは「足を上げる勢い」が大事だと思います。

最初は、力任せの「勢いを覚え込ませる」ということです。

上げる方の足(リード足)の練習方法について、説明します。

歩く⇒自分のタイミングで踏み切り動作⇒リード足を勢いよく上げる⇒リード足をあげた状態で1秒間その形を維持⇒元に戻ってドリル練習敵に繰り返すことです。

そり跳びは「背筋」を鍛えると習得しやすくなります。

リード足の足首は上げるときは90度で、リード足が軸足を通過するとき、軸足の膝よりほんの少し上の高さが良いでしょう。

このようにして、初心者の場合、とくに「そり跳び」から走り幅跳びに入るのが無難でしょう。