「走り幅跳び」での「着地からみた空中姿勢のあり方」について説明します。


1. 「着地」に対する考え方

走り幅跳びでの着地ですが、着地前に両足を前方に投げ出します。

着地時に足が縺れて尻が足の手前についてしまうと、距離が出ないので、着いた瞬間に膝は曲げることです。

尻が着地することになり、ここでは上達するためにいろいろ考えます。

(1)両足の外側へ尻をつかせる方法で、そのために着地時には上半身はさらに斜めになる。

この方法がいいでしょう。

(2)両足の間にうまく尻をつかせる方法で、足を開いて着地することになる。

(3)足が着いたところにうまく尻をつかせるためには、着いた足を蹴りだす必要がある。

さて、足や体を前方に投げ出すには、その前にどのようにして反動をつけるかです。

それには、タイミングを合わせる必要があります。

反動をつけるのが「そり跳び」で、大きく反ってから手足を前に出します。

一方、タイミングを合わせるのが「はさみ跳び」で、空中を走り(歩く)ます。


2. 踏み切るところから考えていきます

走り幅跳びで踏み切ります(この場合は、左足で踏み切る)。

そのとき、右足膝は斜め前上へ引き上がる感じ、左ひじも同じ方向へ持っていきます。

視線も斜め上に行くことに集中しましょう。




その後、身体が落下してくるのに合わせて足を前方に投げ出す準備(着地の準備)をします。

そり跳びの場合、あげた右足はおろし、右腕を左腕とあわせて上へもっていきます。

身体がそってるでしょうか、そこから一気に手を足を前にして、腹筋して身体は「く」の字になります。

そろそろ着地ですから、手を前に出すとき左前に意識して、尻を足の左側に着くようにします。

着いたら一気に膝を曲げ、尻をできるだけ前に持ってきます。

そる「く」の字の練習は、サッカーのスローインも有効です。

はさみ跳びは、そり跳びで両足を下げて両手をあげたところを、片足、片手でやります。

「く」の字を作るときも、片足片手は前にあるところにもう片方をそろえてきます。

タイミングはとりやすいと思います。

空中姿勢、動作の練習は歩きながらでもでき、実はこれが上達への最短距離なのです。

跳んで、反って、着地までの手足の動き、その位置、筋肉への負荷などをよくイメージをつくりながら考えるのです。

跳び箱の時使うロイタ板をつかって、踏み切って高くあがり、空中にいる時間を長くして、動作の練習をします。

幅跳び全体で見て大事なのは、1.踏切、2.助走、3.着地であって、空中動作は着地のための準備であり、また踏切の延長です。

このようにして、踏切⇒助走⇒着地動作とポイントを常に考えてよく練習しましょう。